archive

【主な活動履歴】
私が進行や企画を行ったワークショップ、登壇したイベントなどを掲載しています。

2018

・ローカルの未来が懐かしいってなに?
群馬県と島根県海士町のまちづくりに関わる有志の方々の交流会を行いました。
https://kiyossessions.theblog.me/posts/3759155

2017

・ワールド忘年会
「2022年の私たちは、2017年をどのような年として思い出すのでしょうか?」
忘年会をワールドカフェスタイルで実施しました。
https://hidamarimom.amebaownd.com/posts/3459617
 
・やさしくはじめる 協働のための対話の講座
高崎市少林寺にて、30名程が互いに学び合う対話の場を設けました。
https://kiyossessions.theblog.me/posts/3382305
 
・キリン・地域創生トレーニングセンタープロジェクト
全国のローカルビジネスを展開する方々の交流イベントが高崎で行われ、その運営に関わりました。
https://vimeo.com/249142564/d2837b65ee
 
・ストーリーを扱おう
「私が仕事を通じてなりたい自分になるために、私たちがすべきことは何ですか?」
学生と社会人の交流会からスピンオフしたおしゃべりカフェを行いました。
https://kiyossessions.theblog.me/posts/3334941
 
・未来の教室
NPO法人DNAが実施する高校生向けキャリア学習プログラムに参加しました。
https://kiyossessions.theblog.me/posts/3117057
https://kiyossessions.theblog.me/posts/3388802
http://npo-dna.org/senior/detail.html
 
・備州・上州合戦 〜秋の陣〜
岡山県の産官学農ネットワークである「おかやまローカルアソシエイト」と群馬県の地域作りに関わる方々40名程度の関係づくりを行いました。
https://hideakikoike.localinfo.jp/posts/2962773
 
・対話型アート鑑賞カフェ
「私はなにをどう美しいと思うのだろうか」
VTS(対話型美術鑑賞)とワールドカフェを組み合わせた対話イベントを行いました。
https://kiyossessions.theblog.me/posts/2748121
 
・高崎移住計画2017
「私たちの生きていきたい場所は、どこにあるのだろう」
計8回の連続ワークショップにより、県外出身学生と群馬県内の企業人70名程度の交流を図りました。 
http://takasaki-jc.com/info/000355.php
https://kiyossessions.theblog.me/posts/2868029
 

2016

・ミライマ
群馬県高崎市鞘町の公共空間を「未来の居間(リビング)」に見立てて、ワークショップから立ち上がった10個のプロジェクトを展開しました。
https://www.facebook.com/ミライマ-602603499910647/
 
・自治体政策法務
 群馬県庁内で実施しているプラットフォーム型自主勉強会「自学カフェ」について寄稿しました。月刊ガバナンス(2017年2月号)でも取り上げられています。
 
・コンセンサス・デザイン・フォーラム2016
「市民の対話と協働によるまちづくり」に関わる全国フォーラムで話題提供を行いました。
http://wakuwaku-ws.com/20160113/
http://www.murc.jp/publicity/press_release/news_160106
 
・シブヤ大学 「人に会いに行く旅をしよう@群馬県」
人に会うことを目的とした旅事業のおもてなしをしました。
http://www.shibuya-univ.net/report/detail/839/

2015

・第3回上州知域づくりオフサイトミーティング×第4回関東自主研サミット
前橋市市役所に、関東圏を中心とした160名程が集い「オリンピックの価値を地域に落とし込むこと」をテーマにワールドカフェを行いました。
 
・ぐんまCSO ぐんまみらいカフェ@安中
「人口が減る日本の中で、地方で暮らす幸せとは何なのか」について地域の皆でお話しました。
 
2014
・音楽×高崎 まちcm制作プロジェクト
「音楽のまち」群馬県高崎市の市民が向けて総勢150人の市民でCMを自主制作するプロジェクト。市民が市民に向けて「シビックプライド」をテーマに映像を作成しました。
https://www.youtube.com/watch?v=RQi4M2EeHfc
https://ameblo.jp/hi-chiarita/entry-11908091642.html
 
・高崎civic vision run
市民がありたい未来を描き、その実現のためにマイプロシェクトを提案し、助け合ってカタチにしていくプロジェクトに参加しました。
計十数回のワークショップを行い、和文化の専門家ギルド「観翠会」、リサイクル服でつくられた「こどもファッションショー」、世代間交流をする「学生×アツい大人人生発見トーク」等、様々な市民プロジェクトが生まれました。