思ったよりも実務的なArt of hosting Nagara

地元の仲間とNPOをつくる準備をしています。アートオブホスティングのマナーと、その前提にある人間観に、自分なりに忠実にやってみています。年明けからの重点課題ケイオディクステッピングストーンを信じて、やりつづけること2ヶ月、なんかマジで大切なことが始まりそうな予感と雰囲気を、私は感じています。

ホスティングって、ファシリテーションに比べたら、キャッチーじゃないし、キレイゴトっぽいし儲かりそうな匂いがしないのだけれど、使えます。正直、運用中は不安です。やるほどに、説得、コントロール、ファシリテーションで解決をしたくなる自分がいます。「うわー、アクションプランとか、出させたいな〜(爆)」みたいな。

でも、どうやら「アートオブホスティングくん」は、私反町キョウイチロウよりも、個人の主体性と貢献意欲を信じています。

その結果、「アウトプットがわかりづらくても、アウトカムを生むのかもしれない」と。そして、できない言い訳をしあうシガラミではなく、やりたかったらやってみるツナガリを生む。

場づくり、それも、さまざな人が出番と役割をもって、大きな意味の流れと、集合的な変化を生み出すことに興味があれば、改めてですが、アートオブホスティング、本当にオススメです。私の知恵の源泉はここです。

世界の各地で、社会のさまざまな問題を、実際に、対話で変えてきた人たちの実践知がつまったトレーニングです。

大きな対立を単に解消するのではなく、昇華させて、美しい変化を生み出すこと、世界をやさしいものにしたいと、本気で思う人が集まる人のつどいです。決して場づくりのプロだけでなく、私の友人のお母さん、大学生も参加します。

誰とでもご一緒したいわけではありません。すごい人の話を聞いて「やった気」になれる勉強会が好きな人には、おすすめしません。人を支配して金儲けをしたい人は、こういう手法と思想があることに危険を感じると思います。そのくらい民主的で自由な可能性に満ちているから。

本気で、現実を変えたい人とご一緒したいです。
もしご案内にピンときたら、ぜひ一緒に学びましょう⬇︎

まだ語られていない物語は何ですか

ご覧いただきありがとうございます。反町キヲイチロウのブログです。群馬ローカルのママチャリで行ける範囲で、参加型の場づくりを練習しています。

0コメント

  • 1000 / 1000