自由と責任の練習をしよう【2019.7.7 実践のコミュニティfor地方公務員 ミントレ スタートアップ会議】

昨日は東京大学にてお仕事でした。各地から変化を生もうとするリーダー(に私には見える)人たちが集まって対話をしました。

目的は、【自分なりの目的を持って、自分なりの現場持って、自分なりに「まじでやってみる」地方公務員の実践コミュニティをつくること】、特に今回はそのためのサービスをデザインするための洞察を得ることです。ゆえに、戦略的な収穫を行いました。やったー!

「公務員のキャリアの自律」は、たいへんに巨大で複雑な問題だからこそ、多様な利害関係者を意味のある話し合いの中へと招き入れるスキルを身につける必要があるのだとつよく思いました。(対話せずになんとかできるやり方があれば知りたい…)

個人として、組織として、いくつか新たなパターンを練習をしていけるといいのかなあと。「権利と義務」から「自由と責任」へ、外発性から内発性へ、恐れから希望へ。今回やったOSTはそのひとつかもですね。練習です。スポーツジムに一回行っても、モテる体にはならぬ。練習の仕方を学ぶことができるけれど。

お勉強ではなく「現場でマジでやる人たち」との新たな旅のスタートです。うれしくてたのしくて賢いコミュニティになったらいいな。

かっこよく写真を撮ってもらった。
(坂本さん貼り合わせた写真ありがとうございます😂

まだ語られていない物語は何ですか

ご覧いただきありがとうございます。反町キヲイチロウのブログです。群馬ローカルのママチャリで行ける範囲で、参加型の場づくりを練習しています。

0コメント

  • 1000 / 1000