2018.09.28 03:30即興演奏と私、 対話と協働のある社会、 そして アーティストのはたらきについて。【AoH2018牧之原から気づいたことシリーズ②】■即興演奏と私Art of Hosting and Harvesting Conversations and works that matter2018牧之原(大切なお話とはたらきをホストしハーベストするためのアート)から、日常に...
2018.09.23 00:09すべてのいのちが咲き乱れる やさしい世界になろうと思ったときArt of Hosting and Harvesting Conversations and works that matter2018牧之原(大切なお話とはたらきをホストしハーベストするためのアート)私に見えたもの
2017.08.28 02:09対話手法を自分のものにするために(「これからはストーリーで、リーダーシップを発揮する」ふりかえり⑤)この記事は前回からの続きです私は過去にこの手法を使うことに一度チャレンジしスベり倒しました。■なぜ私はうまくできなかったのかその失敗の原因は「私ひとりのアートで、場をつくり、支えようとしてしまったこと」です。これまでの「アート」と「皆で器になる」ことの考察を踏まえると、それはつま...
2017.08.27 23:38「皆で器になる」とは (「これからはストーリーで、リーダーシップを発揮する」ふりかえり④)この記事は前回からの続きです。 私は過去に「コレクティブストーリーハーベスティング」という手法を使うことに一度チャレンジし、スベり倒しました。その原因を「私ひとりのアートで、場をつくり、支えようとしていた」からだと私は考えました。前回はその「アート」について考えたので、...
2017.08.24 11:28「これからは、ストーリーでリーダーシップを発揮する」ふりかえり①先日、ある講座に参加してきました。私がとてもお世話になっている、北欧発の参加型リーダシップトレーニングである「アート・オブ・ホスティング」の理論と実践シリーズであり、また、お呼びかけ文に興味を惹かれ、ワクワクした気持ちで参加してきました。
2017.06.21 12:39Art of Harvesting講座に行ってきた①とってもお世話になっている(一社)サスティナビリティ・ダイアログのゆりさんが講師を務めるArt of Harvesting講座に行ってきました。今回受講してみて、ハーベスティングの技術・思想はこれからの社会に必要となってくるものではないかなあ、と思いましたので、ハーベスティングと...